まごころ弁当は、高齢者向け配食サービスです。
原材料にこだわり、栄養バランスにも配慮した、美味しいお弁当を届けてくれています。
そんな『まごころ弁当』には、どんなお弁当のメニューがあるのか?そしてお弁当は美味しい?まずい?といった評判が気になります。
そこで今回の記事では、まごころ弁当と、まごころ弁当を運営するシルバーライフについて、口コミを交えてご紹介します!
目次
まごころ弁当のメニューと献立例

体の状態や生活スタイルにあわせて5つの種類からお弁当を選んで、注文することができるまごころ弁当。
そのお弁当の種類や料金、主なメニューと献立例をご紹介します!
(1)小町:カロリーや塩分をコントロール
(2)普通食:和食中心のメニュー
(3)カロリー調整食:カロリーが気になる方に
(4)たんぱく調整食:たんぱく質を控えたい人向け
(5)ムース食:噛んだり飲み込むが苦手な方向け
※価格は参考価格。店舗により異なります
献立例の後、一つずつ見ていきましょう。
(0)献立例
まごころ弁当は、飽きずにお弁当楽しめるように、メニューが日替わり!
ここでは5種類のメニューから、それぞれの献立の一部をご紹介します。
●小町:肉豆腐・赤魚の煮付けなど
●普通食:サバの味噌煮・豆腐ハンバーグ・ブリ大根など
●カロリー調整食:八宝菜・おでんなど
●たんぱく調整食:ハンバーグトマトソース・メンチカツなど
●ムース食:カレイの煮付け・海老の天ぷらなど
(1)小町:カロリーや塩分をコントロール
381254.jpg)
大小2つのサイズがあり、ごはんの入っている小町。
小町の特徴は、カロリーと塩分がコントロールされていることで、お手頃価格でお弁当を楽しめます。
ちなみ、小町以外のメニューはすべて、ご飯はオプションです。
●ご飯付き
●一番価格が安い
●小:340円〜
●大:430円〜
(2)普通食:和食中心のメニュー

和食中心で、一般的な内容となっている普通食。
お弁当の内容は、高齢者に必要な栄養素やカロリーを目安にしています。
おかずのみで200〜300キロカロリー、ごはんありで450〜550キロカロリーになっています。
●特に食事制限がない人向け
●和食中心
●おかずのみ:450円〜
●ご飯付き:500円〜
(3)カロリー調整食:カロリーが気になる方に

カロリーや塩分を控えめにしたい人向けのカロリー調整食。
おかずのみで240キロカロリー前後、ごはんありで500キロカロリー前後となっています。塩分は2g台程度です。
●カロリー制限したい人向け
●塩分も控えめ
●おかずのみ:648円〜
●ご飯付き:703円〜
(4)たんぱく調整食:たんぱく質を控えたい人向け

医師による指導などで、たんぱく質を控えなければならない人向けのお弁当がたんぱく調整食です。
たんぱく調整食は、おかずのみとごはんありのほかに、ごはんもたんぱん調整米に変更可能です。
●たんぱく質の摂取制限がある人向け
●ご飯もたんぱく調整米がある
●おかずのみ:756円〜
●ご飯付き:810円〜
●たんぱく調整米付き:864円〜
(5)ムース食:噛んだり飲み込むが苦手な方向け

噛んだり飲んだりすることが苦手な方用のムース食。
舌でつぶせる柔らかさになっていて、メニューは普通食基準となっています。
●噛む力・飲み込む力が弱い人向け
●舌で潰せるやわらかさ
●おかずのみ:583円〜
●ご飯付き:637円〜
まごころ弁当・4つの特徴

まごころ弁当は高齢者向けの配食サービス。
でも「まごころ弁当ってどんなお弁当やサービスなんだろう?」って思いますよね?
そんな方に向けて、まごころ弁当のこだわりやどんなところが高齢者向けなのかなどについて紹介します!
①高齢者向け配食サービスのトップランナー
②まごころ弁当のオススメサービス
③まごころ弁当って冷蔵?冷凍?
④600種類を超えるメニュー
一つずつ見ていきましょう。
①高齢者向け配食サービスのトップランナー
まごころ弁当は、高齢者のお弁当を自宅まで届けてくれる宅配弁当サービスです。
原材料にこだわり、塩分やカロリーに配慮しながら、決して食べる人が物足りなくならないように、出汁の取り方に工夫をした味付けになっています。
また、毎食ごとに店舗で作ったものを、毎食お届けしてくれます。
毎食ごとに、地域の店舗が作ったものを、毎食お届け
②まごころ弁当のオススメサービス
まごころ弁当では、おかずを食べやすいサイズにするサービスをしています。
噛む力や飲み込む力が弱い方に向けて、おかずの大きさを通常、一口大、刻み、極小、極小とろみつきから選べます。
また、ごはんをお粥に、無料で変更できます。
おかずの大きさを5段階から選べる
●通常
●一口大
●刻み
●極小
●極小とろみつき
ごはんをお粥に無料で変更できる
③まごころ弁当って冷蔵?冷凍?
まごころ弁当は常温での配達となっています。
冷凍のお弁当とは異なり、日持ちはしませんので注意が必要です。
届いてすぐ食べられますので、早めに食べきるようにしてください。
④600種類を超えるメニュー
昼食・夕食ともに日替わりで、600種類を超えるメニューがあります。
なので、まごころ弁当には、美味しく食べられるだけじゃなく、飽きずに食べ続けられるお弁当を今後も期待しています。
なので、今後もメニュー数を増やしていって欲しいです。
まごころ弁当のメリット

まごころ弁当はただ美味しいお弁当なだけでなく、高齢者の安否確認や国内の工場でお弁当を製造しているといった強みもあります。
ここでは、まごころ弁当の強みを3つご紹介します!
❶店舗数が多く、配達可能エリアが広い
>> 近くの店舗はどうやって調べるの?
❷安否確認を兼ねた手渡し配達!
>> 配達時間は?
❸製造は全て国内にある工場で行っているので安心!
一つずつ見ていきましょう。
❶店舗数が多く、配達可能エリアが広い
まごころ弁当は、フランチャイズ展開をしているので、全国各地に店舗を構えています。
お弁当を注文すると、近くの店舗が配送を行ってくれますので、注文したい場合はまず近くの店舗を調べる必要があります。
❷安否確認を兼ねた手渡し配達!
まごころ弁当の配達は、手渡しが基本。
その理由は、高齢者の方々の安否確認を兼ねているから、です。
配達の際に応答がなかったり緊急事態などがあったりした場合には、緊急連絡先への連絡を行ってくれます。
一人で暮らす高齢者の方も安心です。
●配達時間は?
配達は、昼食のみ/夕食のみ/昼食と夕食のいずれかを選び配達をしてもらいます。
●昼食=10時から12時ぐらい
●夕食=15時から18時ぐらい
※原則、時間指定はできません。
留守の場合は事前にどうするかを打ち合わし、保冷バッグなどに入れて無料で配達してくれます。
❸製造は全て国内にある工場で行っているので安心!
まごころ弁当の製造工場は、群馬県の赤岩物流センターと○○にあります。
発足当初は、契約した工場から仕入れていたものの、顧客やフランチャイズ店舗への利益を最大限にするために、自社製造に踏み切りました。
原材料の8割が国内産で野菜類の4割以上が契約農家の専用栽培となっています。
まごころ弁当のデメリット

続いては、まごころ弁当のデメリットです。
●お弁当の量が少ない
●配達の時間指定ができない店舗がある
お弁当の量が少ない
店舗によって差があるようなのですが、一部の店舗では「お弁当の量が少ない」といった声が見られました。
どのおかずも美味しいので、もう少しボリュームがほしいという方もいたので、人によっては物足りなく感じる方もいるかもしれませんね。
配達の時間指定ができない店舗がある
配達の時間指定をしてくれる店舗が少ない印象です。
本当はお客さんのためにやってあげたいのですが、残念ながら、私が店舗を運営していた当時は、フランチャイズとして、時間指定はしないように、本部から指示をされていました。
最近では、顧客の利益を優先して、このあたりのルールは緩和されているようですが、配達ルートの関係で、なかなか難しいのが現状です。
まごころ弁当の口コミ・評判は?

実際にまごころ弁当を利用している方の、リアルな口コミをご紹介します!
美味しい?まずい?といった、お弁当の味についてや、いい口コミと悪い口コミを共にご紹介します。
まごころ弁当って美味しい?まずい?実際のとこどうなの?
まごころ弁当の口コミを調べてみると、美味しいと言っている方が多い印象です。
比較的、良い口コミが多い印象。
無料試食のキャンペーンを行なっているので、一度、試してみるのをオススメします。
まごころ弁当の運営会社について

ここからは、まごころ弁当を運営している「シルバーライフ」についてご紹介します。
シルバーライフとは?
シルバーライフは、高齢者向けを主とした配食サービスを行っている企業。
「食の観点から誰もが安心して歳を重ねていける社会を作る」ということを掲げています。
まごころ弁当以外にも、冷凍弁当のまごころケア食や、施設向けのまごころ食材サービス、幼児向けすくすく弁当、オフィス向け楽らく弁当を展開しています。
まごころ弁当などの高齢者配食サービス以外にも
●冷凍弁当のまごころケア食
●施設向けのまごころ食材サービス
●幼児向けすくすく弁当
●オフィス向け楽らく弁当
を展開している。
運営する3つの高齢者向け配食サービス
シルバーライフの高齢者向け配食サービスはすべてフランチャイズで運営されています。
フランチャイズの3ブランドは「まごころ弁当」と「配食のふれ愛」「宅食ライフ」の3つです。
フランチャイズを行い様々な地域に店舗を構えることで、多くの地域にお弁当を届けるを可能にしています。
まごころ弁当のメニューと口コミ・まとめ
体や生活スタイルに合わせて5種類の中から選んで、日替わりの美味しいお弁当が食べられるまごころ弁当。
まとめると
(1)小町:カロリーや塩分をコントロール
(2)普通食:和食中心のメニュー
(3)カロリー調整食:カロリーが気になる方に
(4)たんぱく調整食:たんぱく質を控えたい人向け
(5)ムース食:噛んだり飲み込むが苦手な方向け
●小町:肉豆腐・赤魚の煮付けなど
●普通食:サバの味噌煮・豆腐ハンバーグ・ブリ大根など
●カロリー調整食:八宝菜・おでんなど
●たんぱく調整食:ハンバーグトマトソース・メンチカツなど
●ムース食:カレイの煮付け・海老の天ぷらなど
①高齢者向け配食サービスのトップランナー
②まごころ弁当のオススメサービス
③まごころ弁当って冷蔵?冷凍?
④600種類を超えるメニュー
毎食ごとに、地域の店舗が作ったものを、毎食お届け
おかずの大きさを5段階から選べる
●通常
●一口大
●刻み
●極小
●極小とろみつき
ごはんをお粥に無料で変更できる
❶店舗数が多く、配達可能エリアが広い
>> 近くの店舗はどうやって調べるの?
❷安否確認を兼ねた手渡し配達!
>> 配達時間は?
❸製造は全て国内にある工場で行っているので安心!
●お弁当の量が少ない
●配達の時間指定ができない店舗がある
まごころ弁当などの高齢者配食サービス以外にも
●冷凍弁当のまごころケア食
●施設向けのまごころ食材サービス
●幼児向けすくすく弁当
●オフィス向け楽らく弁当
を展開している。
でした。
口コミも良い評判が多いので、美味しいお弁当を食べたい、手軽に食事を摂りたい!という方は、ぜひまごころ弁当を利用してみてください。
今回も最後まで読んでいただいてありがとうございます!